2014年3月21日金曜日

JenkinsのGitPluginでコメントが文字化けした時の解消方法

このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - JenkinsのGitPluginでコメントが文字化けした時の解消方法

UbuntuにJenkinsをインストールしてGitPluginを入れて連携させた時にコミットコメントが文字化けしたので解消方法をメモ。

原因はJenkinsのファイルエンコーディングがUTF–8になっていないためなので、これを直す。

パッケージインストール(apt-getなど)の場合、/etc/default/jenkinsにJAVA_ARGS=“-Dfile.encoding=utf–8”を追記してJenkinsをリスタートすればOK

$sudo vi /etc/default/jenkins
JAVA_ARGS="-Dfile.encoding=utf-8"
$sudo service jenkins restart

これで直るはず。

warを利用してtomcatで動かしている場合、CATALINA_OPTSDfile.encoding=utf–8を指定した後に起動すればOK。

Tomcatユーザーで起動している場合、

$vi ~/.bashrc
CATALINA_OPTS="-Dfile.encoding=utf-8"
export CATALINA_OPTS
$source ~/.bashrc

としてtomcatを再起動すれば問題ないはず。

参考

Ubuntu 12.04にJenkinsをインストールしてApacheでポート80で動かす

CATALINA_OPTSの指定

2014年3月19日水曜日

特定のAndroid SDKをCUIでインストールする方法

このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - 特定のAndroid SDKをCUIでインストールする方法

AndroidサイトにあるAndroidSDKを落としきても最新のAndroidSDK(Andorid19)のみしかなく、昔のSDKでビルドする必要がある場合、別途ダウンロードが必要である。

GUIであれば簡単だが、XWindowsがないなどの場合にCUIのみで実施する必要があり、その場合のメモ。

また、全てのパッケージをダウンロードするとめちゃくちゃ時間が掛かるので特定の奴だけダウンロードする方法を記載する。

まず、現在利用可能なパッケージは以下のコマンドで確認する。

$android list sdk
Packages available for installation or update: 45
   1- Android SDK Tools, revision 22.6.1
   2- Documentation for Android SDK, API 19, revision 2
   3- SDK Platform Android 4.3, API 18, revision 2
   4- SDK Platform Android 4.2.2, API 17, revision 2
   5- SDK Platform Android 4.1.2, API 16, revision 4
   6- SDK Platform Android 4.0.3, API 15, revision 3
   7- SDK Platform Android 4.0, API 14, revision 3
   8- SDK Platform Android 3.2, API 13, revision 1
   9- SDK Platform Android 3.1, API 12, revision 3
  10- SDK Platform Android 3.0, API 11, revision 2
  11- SDK Platform Android 2.3.3, API 10, revision 2
  12- SDK Platform Android 2.2, API 8, revision 3
  13- SDK Platform Android 2.1, API 7, revision 3
  14- SDK Platform Android 1.6, API 4, revision 3
  15- SDK Platform Android 1.5, API 3, revision 4
  16- Android Wear ARM EABI v7a System Image, Android API 19, revision 1
  17- ARM EABI v7a System Image, Android API 19, revision 2
  18- Intel x86 Atom System Image, Android API 19, revision 2
  19- Google APIs (x86 System Image), Android API 19, revision 2
  20- Google APIs (ARM System Image), Android API 19, revision 3
  21- Google APIs, Android API 18, revision 3
  22- Google APIs, Android API 17, revision 3
  23- Google APIs, Android API 16, revision 3
  24- Google APIs, Android API 15, revision 2
  25- Glass Development Kit Sneak Peek, Android API 15, revision 2
  26- Google APIs, Android API 14, revision 2
  27- Google APIs, Android API 13, revision 1
  28- Google TV Addon, Android API 13, revision 1
  29- Google APIs, Android API 12, revision 1
  30- Google APIs, Android API 11, revision 1
  31- Google APIs, Android API 10, revision 2
  32- Google APIs, Android API 8, revision 2
  33- Google APIs, Android API 7, revision 1
  34- Google APIs, Android API 4, revision 2
  35- Google APIs, Android API 3, revision 3
  36- Android Support Repository, revision 4
  37- Google Analytics App Tracking SDK, revision 3
  38- Google Play services for Froyo, revision 12
  39- Google Play services, revision 15
  40- Google Repository, revision 6
  41- Google Play APK Expansion Library, revision 3
  42- Google Play Billing Library, revision 5
  43- Google Play Licensing Library, revision 2
  44- Google Web Driver, revision 2
  45- Intel x86 Emulator Accelerator (HAXM), revision 3

上記のようにリスト表示されるので、自分のインストールしたいパッケージの番号を確認する。 上記の例だとSDK Platform Android 4.0, API 14, revision 3をインストールしたい場合には7となる。

メモが終わったら、以下のように–filterオプションを付与して、updateを実施することで特定のパッケージのみインストールできる。

$android update sdk --no-ui --filter 7

なお、–filterオプションを指定しないと全てのパッケージをダウンロードするため、かなり時間がかかる。

参考

Updating SDK from command-line

2014/6/9追記

以下のような記述でもインストール可能でした。こちらだとリストを調べなくてもよいのでより便利ですね。

$android update sdk --no-ui --filter android-10

2014年3月16日日曜日

Calabash-Androidを利用してAndroidのシナリオテストを日本語で書いてみる

このエントリーをはてなブックマークに追加 はてなブックマーク - Calabash-Androidを利用してAndroidのシナリオテストを日本語で書いてみる

Androidのシナリオ自動化テストで使えるCalabsh-Andoridを利用してみたのでその時のメモ。calabash-androidのインストールを行い、HelloWorldアプリをエミュレーターで動かし、日本語によるシナリオテストできるまでを記載します。(ググれば分かりそうな所は割愛)

calabash-android

目次

  1. Calabash-Androidとは
  2. Calabash-Androidのインストール
  3. HelloWorldアプリの作成
  4. Androidエミュレーターの作成、起動
  5. 試験(cucumber)のスケルトン作成
  6. keystoreの設定
  7. テストの実行
  8. テストを日本語化する
  9. Tips

1.Calabash-Androidとは

こちらの資料がとても分かりやすかったです。

Calabash-AndroidでBDDしようぜ!

ざっくり特徴としては

  • Androidのシナリオテストを実行するライブラリ
  • 現在も開発が続いている(2014年3月16日時点)
  • テストはCucumberで書く
  • テストで日本語が書ける

などが特徴でしょうか。 あと特に良いなと思った点としてコード書かない人でもテストが書ける事です。

# language: ja
フィーチャ: 初期画面表示確認を行う
        アプリのユーザーとして初期画面表示を行う。
        なぜならアプリ起動時に表示するからだ。

シナリオ: 初期画面を表示する
        ならば"Hello world!"と表示されていること
        ならばスクリーンショットを撮る

みたいな書き方が出来るのでテスターの人でも書けるのが特に良いなと。(他のテストライブラリについてそんなに詳しく分かりませんが) あとで見た人もとても分かりやすい。

2.Calabash-Androidのインストール

公式ドキュメントはこちら。

Calabash-AndroidはRubyのGemで提供されているので、Rubyのインストールが必要です。また、以下が必要となります。

  • Ruby(1.8.7以上)
  • Ant
  • Java
  • AndroidSDKのインストール、ANDROID_HOMEの設定

自分はMacOSXで設定しましたが、LinuxでもWindowsでも条件が揃っていれば動作可能かと思います。

各インストールの詳細は割愛。 インストール後、各コマンドのパスが通っているか確認。

$ruby -v
ruby 1.9.3p385 (2013-02-06 revision 39114) [x86_64-darwin13.1.0]

$java -version
java version "1.6.0_65"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_65-b14-462-11M4609)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 20.65-b04-462, mixed mode)

$ant -version
Apache Ant(TM) version 1.9.3 compiled on December 23 2013

$echo $ANDROID_HOME
/Applications/adt-bundle-mac-x86_64-20131030/sdk

ANDROID_HOMEはsdkの所を指定しないと駄目なようなので注意。

上記が完了したら、以下コマンドでCalabash-Androidをインストール。

$gem install calabash-android

確認。

$gem list --local |grep android
calabash-android (0.4.21)

3. HelloWolrdアプリの作成

テスト対象とするAndroidアプリを作成しましょう。とりあえず自分はHelloWorldアプリを作りました。ここも詳細は割愛。

この際の注意点としてAndroidManifest.xmlandroid.permission.INTERNET を設定しておいてください。

Calabsh-Androidではhttpを使ってテストしているっぽいのでこれをやっておかないと失敗します。

4. Androidエミュレーターの作成、起動

Androidエミュレーターを作成して起動しておいてください。詳細は割愛。 実機の場合、USB接続してadb devicesコマンドで認識できていればOK。

テストしたいアプリがインストール、起動出来る事を確認しておくと良いと思います。

また、エミュレーター起動時にUse Host GPUを使うと後述するテスト時のスクリーンショットを撮るときに黒くなってしまうので注意です。

5. cucumberのスケルトン作成

試験をする為のスケルトンファイルを作成します。テストしたいAndroidプロジェクト配下(AndroidManifest.xmlがある場所)に移動して、calabash-andorid genコマンドを実行します。

$cd workspace/[YourProjectName]
$calabash-android gen

とするとスケルトンが作成されます。

features
|_support
| |_app_installation_hooks.rb
| |_app_life_cycle_hooks.rb
| |_env.rb
|_step_definitions
| |_calabash_steps.rb
|_my_first.feature

my_first.featureが試験項目になるのですが、こちらの内容をHello world!と画面に表示されている事という内容に変更します。

Feature: Login feature

  Scenario: As a valid user I can log into my app 
    Then I see "Hello world!" 

本当はFeature,Scenarioの場所も変えた方が良いのですが、とりあえず動かしたいので無視。(日本語化に関しては後述)

6. keystoreの設定

テスト実行時にテスト対象のapkと同様の署名されたテストアプリを同時にインストールします。

上記より、どのkeystoreを使ったかを教えてあげる必要があります。

$calabash-android setup

上記コマンドを実行するとkeystoreの場所、alias、パスワードを聞いてくるので入力します。 入力が終わるとカレントディレクトリにcalabash_settingというのが出来ており、こちらに入力した情報があるのが確認出来ます。

7. テストの実行

さあ、テストを実行してみましょう!calabash-androidコマンドを実行し、引数にテストしたいapkを指定します。

$calabash-android run bin/MainActivity-debug.apk
Feature: Login feature

  Scenario: As a valid user I can log into my app # features/my_first.feature:3
1135 KB/s (556187 bytes in 0.478s)
1706 KB/s (277892 bytes in 0.159s)
    Then I see "Hello world!"                     # calabash-android-0.4.21/lib/calabash-android/steps/assert_steps.rb:5

1 scenario (1 passed)
1 step (1 passed)
0m37.799s

とすると色々文字が出て最後に成功(pass)しているのが確認できます。なお、-vオプションを付けるとverboseで詳細が表示されるのでうまく動かない時はこちらを付けるのがおすすめです。

先ほど編集したmy_first.featureのThen I see “Hello World!”の箇所をThen I see “test!!!”とするとテストが失敗する事からもテストがしっかり実行できている事が確認できます。

$calabash-android run bin/MainActivity-debug.apk
Feature: Login feature

  Scenario: As a valid user I can log into my app # features/my_first.feature:3
1907 KB/s (556187 bytes in 0.284s)
1668 KB/s (277892 bytes in 0.162s)
    Then I see "test!!!"                          # calabash-android-0.4.21/lib/calabash-android/steps/assert_steps.rb:5
      Action 'assert_text' unsuccessful: Text'test!!!' was not found (RuntimeError)
      features/my_first.feature:4:in `Then I see "test!!!"'

Failing Scenarios:
cucumber features/my_first.feature:3 # Scenario: As a valid user I can log into my app

1 scenario (1 failed)
1 step (1 failed)
0m46.468s

8.テストを日本語化する

今書いてあるテストはあくまで英語なので日本語でも出来るようにします。 まず、featureファイル(シナリオ)を日本語化します。

# language: ja
フィーチャ: 初期画面表示確認を行う
        アプリのユーザーとして初期画面表示を行う。
        なぜならアプリ起動時に表示するからだ。

シナリオ: 初期画面を表示する
        ならば"Hello world!"と表示されていること
        ならばスクリーンショットを撮る

1行目で日本語での予約語を使いますよ、という事を宣言しています。(Feature:フィーチャ、Then:ならば、などなど)

ただし、これでテストを実行しても「表示されている事」、「スクリーンショットを撮る」などの記述が何の操作に対応するか不明であるため、動きません。 そこでfeatures/step_definitions/calabash_steps.rbファイルを編集します。

# coding: utf-8
require 'calabash-android/calabash_steps'

ならば /^"(.*?)"と表示されていること$/ do |text|
  step %{I should see "#{text}"}
end

ならば /^スクリーンショットを撮る$/ do
  step %{I take a screenshot}
end

こんな感じで日本語で認識させたい文言を書き、次の行に具体的に実行する処理を記載します。 step hogeで出来る処理の一覧は以下にあります。(hoge秒待つ、fugaボタンを押すなど色々あります)

calabash-android / ruby-gem / lib / calabash-android / canned_steps.md

また、最初に紹介したslideshareを書いてくれた方がstepファイルを日本語化したものをGistにおいてくれているみたいなのでこれを使っても良いかと思います。(未検証とのことですが、かなり助かります。)

patorash / common_steps.rb

準備ができたのでテストを実行してみます。

$calabash-android run bin/MainActivity-debug.apk
# language: ja
フィーチャ: 初期画面表示確認を行う
  アプリのユーザーとして初期画面表示を行う。
  なぜならアプリ起動時に表示するからだ。

  シナリオ: 初期画面を表示する               # features/my_first.feature:6
1558 KB/s (556187 bytes in 0.348s)
1397 KB/s (277892 bytes in 0.194s)
    ならば"Hello world!"と表示されていること # features/step_definitions/calabash_steps.rb:4
    ならばスクリーンショットを撮る             # features/step_definitions/calabash_steps.rb:8

1 scenario (1 passed)
2 steps (2 passed)
0m44.955s

成功しました!結果もすごい分かりやすい!撮ったスクリーンショットはカレントディレクトリにscreenshot_0.pngとかで配置されています。

試験シナリオを増やす場合にはfeature/**.featureというファイルをシナリオ分作成していけばOKで、日本語で実施したい処理を増やしたい場合にはfeatures/step_definitions/calabash_steps.rbに記述を増やしておけばOKです。

9.Tips

  • calabash-android run bin/MainActivity-debug.apk -v --format html --out reports.htmlというような書き方で結果をHTML出力できる
  • debugビルドしたアプリをインストールした状態でreleaseビルドしたアプリをテストしようとすると証明書違うよって怒られる事があるのでその場合には一度アプリを削除するなどが必要。(基本的にはuninstallコマンドが先に走るので大丈夫なはず)
  • テスト用にインストールしているアプリはtest_servers/配下に存在する
  • adb installでアプリをインストールしているが、adb -r installにしたい場合にはfeatures/support/app_installation_hooks.rbのinstall_appという記述をupdate_appとすれば良い。(プリインアプリなどアプリが削除できない場合に有効)